核兵器禁止条約を実現したICANのノーベル平和賞を祝い、禁止条約の早期発効を求めるヒロシマ市民集会 声明
12月 10th, 2017核兵器禁止条約を実現したICANのノーベル平和賞を祝い、禁止条約の早期発効を求めるヒロシマ市民集会 声明
今日、2017年12月10日、人類の存続を保証するための歴史的な核兵器禁止条約実現に決定的な貢献をした「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」にノーベル平和賞が授与されます。
米国によるヒロシマ・ナガサキへの原爆投下は、非人間的悲惨の極みをもたらし、数十万の命を何が起こったかも知る由もなく一瞬にして虐殺し、家族と身体的機能を奪われて生き残った者に72年間も放射線障害をはじめとする痛苦を与え続けてきました。
2017年7月7日に、国連で核兵器を国際的規範で違法とし、核兵器の開発、製造、実験、所有、譲渡、使用の威嚇などを禁じる核兵器禁止条約が122もの国々の固い決意のもとに採択されました。「核と人類は共存できない」というヒロシマ・ナガサキをはじめとする世界中のあらゆる核被害者の世界への叫びがやっと届いたものです。
一方、核保有国とその同盟国は、人類破滅をもたらす核兵器に安全保障を依存するという恥ずべき姿勢を維持するのみならず、核兵器禁止条約の採択に賛同した国々に圧力をかけ批准を妨害しています。
ヒロシマは信じます。禁止条約の採択に賛同した叡智ある国々が1日も早く署名・批准を成し遂げ、人類の存続のための最も有効な手段である核兵器禁止条約の発効に寄与することを。
核はその開発の段階から軍事利用、商業利用の区別を問わず先住民や太平洋諸島島民をはじめとする弱き側の民衆に大きな犠牲を強要してきました。放射線被害は未来を担う世代にも大きな被害をもたらしています。禁止条約はその苦悩に向き合い光を当てたものでもあります。核被害を根底から告発し、核なき世界を求めてきた私たちヒロシマ市民が大きな希望を持つことができる所以でもあります。
日本政府の核抑止力依存政策は禁止条約で禁じる「核使用の威嚇」に抵触するものであり、被爆国でありながら核保有国の側に立ち、核兵器禁止条約に反対していることを、私たち日本の市民は決して許しません。私たちは全力をあげて、日本政府をして、署名・批准の良識ある行動に立たせることを誓います。
本日ノーベル平和賞授賞式で、世界のヒバクシャを代表してヒロシマの被爆者であるサーロー・節子さんが世界に核廃絶を訴えます。私たちはサーロー・節子さんと共にあります。感謝と激励のメッセージを届けようと原爆ドームに集いました。
ICANは、私たちにとって希望溢れるNGOです。その若い力強さで核廃絶の実現に向け世界を牽引してくれることを心から期待しています。
核兵器禁止条約・ICANのノーベル平和賞おめでとう!
サーロー・節子さん ありがとう!がんばって!
核兵器禁止条約で核なき世界を! 世界の人々と連帯して!
2017年12月10日
核兵器禁止条約を実現したICANのノーベル平和賞を祝い、
禁止条約の早期発効を求めるヒロシマ市民集会 参加者一同
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動実行委員会
実行委員会参加団体 (12月1日現在 27団体)
・ 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
・ NO DU(劣化ウラン兵器禁止)ヒロシマ・プロジェクト
・ 広島県被団協(坪井理事長)
・ 広島県原水禁
・ 広島県保険医協会
・ 広島県原水協
・ 広島県被団協(佐久間理事長)
・ 第九条の会ヒロシマ
・ 広島YMCA国際コミュニティーセンター
・ ANT-Hiroshima
・ さよなら原発ヒロシマの会
・ 上関原発止めよう!広島ネットワーク
・ 広島医療生協
・ 広島県民主医療機関連合会
・ ピースリンク広島・呉・岩国
・ 韓国の原爆被害者を救援する市民の会・広島支部
・ カトリック正義と平和広島協議会
・ 新日本婦人の会広島県本部
・ 広島宗教者平和協議会
・ 被爆者支援広島ネットワーク
・ ヒロシマ革新懇
・ 広島県AALA連帯委員会
・ 被ばくの歴史・平和学市民コンソーシアム
・ ワールド・フレンドシップ・センター(WFC)
・ 日本キリスト教団核問題特別委員会
・ 原爆胎内被爆者全国連絡会広島支部
・ 原爆被害者相談員の会
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動そのⅤ
11月 27th, 2017<核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動そのⅤ>
<核兵器禁止条約を実現したICANのノーベル平和賞を祝い、禁止条約の早期発効を求めるヒロシマ市民集会>
12月10日のノーベル平和賞授賞式に際しICANの受賞を祝い、核兵器禁止条約発効に向けたアピール行動の取り組み
pdfはこちら
主催: 核兵器禁止条約のためのヒロシマj緊急共同行動実行委員会
日時: 12月10日(日)13時―14時
場所: 原爆ドーム前
*横断幕バナー(日英両文)3種類・3本を掲げ変えては写真撮影しオスロ現地やICANなどにに送る
▲ 核兵器禁止条約・ICANのノーベル平和賞おめでとう!
Congrats, ICAN, for nuclear-ban treaty and receiving Nobel Peace Prize!
▲ サーロー節子さん ありがとう!頑張って!
Setsuko Thurlow, many thanks and cheers!
▲ 核禁条約で核なき世界を!世界の人々と!
United with global people, let’s achieve a nuke-free world with nuclear-ban treaty!
<プログラム> 13時~14時
司会 渡部朋子さん ANT-Hiroshima理事長
開会挨拶 青木HANWA共同代表
原爆ドームを背景に参加者が並びバナーの①を掲げる
写真撮影①
リレートークの1
・牧山員子さん (カトリック正義と平和協議会)バチカン訪問報告
・第20代高校生平和大使
トークの合間にバナーの②に交換、
写真撮影②
リレートークの2
・二川一彦さん (原爆胎内被爆者全国連絡会広島支部長)
・中奥垂穂さん (中学生 2016年の平和祈念式典「平和の誓い」こども代表)
バナーの③に交換、
写真撮影③
集会声明提案・採択 森瀧事務局長
核兵器禁止条約に貢献したICANを祝い、世界各国とりわけ122か国の採択に賛成投票をした国々に早期署名・批准を要請する。
閉会挨拶 秋葉忠利さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動
実行委員会参加団体 (10月23日現在27団体)
- 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
- NO DU(劣化ウラン兵器禁止)ヒロシマ・プロジェクト
- 広島県被団協(坪井理事長)
- 広島県原水禁
- 広島県保険医協会
- 広島県原水協
- 広島県被団協(佐久間理事長)
- 第九条の会ヒロシマ
- 広島YMCA国際コミュニティーセンター
- ANT-Hiroshima
- さよなら原発ヒロシマの会
- 上関原発止めよう!広島ネットワーク
- 広島医療生協
- 広島県民主医療機関連合会
- ピースリンク広島 呉 岩国
- 韓国の原爆被害者を救援する市民の会・広島支部
- カトリック正義と平和広島協議会
- 新日本婦人の会広島県本部
- 広島宗教者平和協議会
- 被爆者支援広島ネットワーク
- ヒロシマ革新懇
- 広島県AALA連帯委員会
- 被ばくの歴史・平和学市民コンソーシアム
- ワールド・フレンドシップ・センター(WFC)
- 日本キリスト教団核問題特別委員会
- 原爆胎内被爆者全国連絡会広島支部
- 被爆者相談員の会
ビデオメッセージを届けます。
11月 27th, 2017ノーベル平和賞授賞式翌日のコンサート(平和賞委員会主催)での、
世界から核廃絶のビデオメッセージを集め上映するICANの企画、
これに参加しヒロシマ原爆ドームから1分のメッセージを届けます。
日時: 11月27日(月) 12:00から約30分
場所: 原爆ドーム前
バナーを掲げみんなで「核兵器禁止条約による核廃絶を!」と声をそろえる。
英語で発するためプリントを配布します。
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動そのⅣ
9月 28th, 2017核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動そのⅣ
<核兵器禁止条約の歴史的意義を広め、各国政府・日本政府に署名・批准を求めるヒロシマ市民集会>
------------------------
日 時:10月1日(日) 15:30 ~ 18:00(開場15:00)
場 所:広島市中区地域福祉センター(大手町平和ビル内)5F大会議室
主 催 : 核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動実行委員会
資料代:500円
---------------------
<プログラム>
司会 渡部朋子(ANT-Hiroshima 理事長)
◇開会挨拶 青木克明(HANWA共同代表)
◇PARTⅠ 「核廃絶への道を探る―核兵器禁止条約を掲げて」
●市民リレートーク
・高校生代表 第20代高校生平和大使
・月下 美孝 被爆者/ 日本基督教団西中国教区核問題特別委員会
・田中 稔子 被爆者/ ピースボート被爆証言の旅証言者
・佐久間邦彦 被爆者/ 広島県被団協(佐久間理事長)
・箕牧 智之 被爆者/ 広島県被団協(坪井理事長)
●ヒロシマ共同行動実行委員会より課題提起 森瀧 春子 事務局長
日本政府への条約署名・批准を求める要望書案提案
参加者全員に署名呼びかけも
●参加者との意見交換
◇PARTⅡ 講演「核兵器禁止条約成立の意義と今後の課題」
・川崎哲さん
核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員、
ピースボート共同代表/ 核兵器廃絶日本NGO連絡会共同世話人
◇日本政府への要請書採択
◇閉会挨拶 秋葉忠利(原水禁広島代表委員)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年7月8日核廃絶にとって歴史的なエポックとなる核兵器禁止条約が国連交渉会議で採択されました。核をめぐる緊張は、北朝鮮の新たな核開発をめぐって核戦争の危機にまで高まっています。
今こそ核兵器が人類生存を脅かすものとして国際法によって禁じる核兵器禁止条約採択の意義を広く共有し、国連総会に向けて各国政府の署名・批准を求める行動…とりわけ禁止条約交渉会議に参加せず、禁止条約に反対している日本政府に署名・批准を迫る行動を強めていきましょう。
そのため国連第一委員会の始まる時期に合わせ、世界の動きに連帯して広島の声を発するため、これまで積み重ねてきた核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動そのⅣとして次のように取り組みます。皆様の結集を呼びかけます。
---------------------------
問い合わせ先
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動実行委員会事務局
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)内
E-mail:haruko-m#f3.dion.ne.jp (#を@に変える)
Tel: 090-9064-4705 ( 森瀧事務局長)
北朝鮮の核・ミサイル実験に抗議する声明
9月 8th, 2017北朝鮮の核・ミサイル実験に抗議する声明
米韓日は合同軍事演習をやめ米朝両政府は速やかに非核化の対話を
私たちは朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が繰り返すミサイル発射と9月3日に行った核実験に強く抗議します。同時に、北朝鮮に対する軍事攻撃も選択肢とする米国政府の対応を深く憂慮し、トランプ大統領や米政府高官の核使用や先制攻撃を示唆する恫喝的言動を非難します。核兵器をもって互いに威嚇しあう両政府の対立は核戦争を引き起こしかねず、私たちは今、東アジア全域が壊滅的惨禍を被る瀬戸際にあるという深刻な脅威を感じています。
私たちは北朝鮮政府に対して核兵器・ミサイル開発の即時凍結を求めるとともに米国・韓国両政府に対して北朝鮮の体制崩壊を目標にした軍事行動・軍事演習を即時中止するよう求めます。日本政府に対しても、米韓の軍事行動・演習に自衛隊を参加させないよう強く要請します。
そのうえで、米朝両政府に対して、速やかに対話のテーブルにつき、朝鮮戦争を終わらせ、平和協定を締結するための交渉を始めるよう求めます。
韓国、中国、ロシア、日本の各国政府に対しては米朝両政府に対して、挑発的・威嚇的言動の即時停止を要求し、米朝外交交渉再開への支援と6カ国協議の再開に向けて最大限の努力を行うことを求めます。
東アジアではアジア太平洋戦争と朝鮮戦争で膨大な市民が犠牲になりました。広島、長崎の悲惨な原爆被害を通して、核兵器の使用がもたらす壊滅的な帰結に対しては適切な対処はあり得ず、国境を越え、人類の生存、環境、社会経済的な発展、世界経済、食料の安全及び現在と将来の世代に重大な影響を与えることが国際社会の共通の認識となっています。戦争は非人道の極みであり、繰り返されてはならず、核兵器は絶対に使用されてはいけません。
2カ月前に国連で国連加盟国の約3分の2にあたる122カ国が賛成して核兵器禁止条約が採択されました。禁止条約では、核実験や核ミサイルの発射実験も、核兵器使用の威嚇も国際人道法違反として禁じています。世界の大勢は現在、米朝双方が行っていることをいずれも国際人道法違反とみているのです。
私たちは米朝両政府が挑発的・威嚇的言動を停止し、速やかに朝鮮半島の非核化と朝鮮戦争終結・恒久平和確立へ向けての対話を始めることを心から求めるものです。
2017年9月7日
核兵器廃絶を求めるヒロシマの会(HANWA)
共同代表 青木 克明 足立 修一 森瀧 春子
8・6ヒロシマ国際対話集会―反核の夕べ2017
7月 19th, 2017
8・6ヒロシマ国際対話集会―反核の夕べ2017
核兵器禁止条約から核廃絶へ ―今、私たちは何をなすべきか―
国連の核兵器禁止条約交渉会議で7月7日、禁止条約が賛成122カ国、反対1、棄権1の圧倒的多数で採択されました。条約は9月20日以降、50カ国が批准すればその90日後に発効します。米国による広島・長崎への原爆投下から72年にしてようやく世界は核兵器廃絶へ踏み出しました。一方で核をめぐる情勢は、核超大国の米ロが相次いで核戦力の増強を表明、北朝鮮が核開発やミサイル発射実験を繰り返すのに対してトランプ米政権が軍事行動も選択肢と示唆するなど、冷戦終結以降最悪の状況を迎えています。全核保有国と日本など「核の傘」の下にある国々が禁止条約に反対する中で、条約締結国を広げていくために、まず被爆国日本政府の核政策を変え、条約に署名、批准することが世界から求められています。歴史的な核兵器禁止条約が成立した今、核なき世界の実現へ向けて私たちは何をなすべきかをパネリストとともに考えてみませんか。
写真1(左) 禁止条約交渉会議で禁止条約採択を喜ぶ議場の被爆者。サーロー節子さん(中央)と藤森俊希日本被団協事務局次長(サーローさんから1人おいて左)
写真2(右) 7/8 核兵器禁止条約採択を歓迎する原爆ドーム前集会(核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動)
2017年8月6日(日)14:30~18:00
合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ)
6F マルチメディア・スタジオ(広島市中区袋町6-36 電話:082-545-3911)
資料代 700円(学生無料)
〈パネリスト〉
■川崎 哲さん 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員、ピースボート共同代表
■太田昌克さん ジャーナリスト 共同通信編集委員、論説委員兼務
「被爆国政府、政策決定の舞台裏」
■原田 浩さん 元広島平和記念資料館館長、被爆者
「ヒロシマの願いを発信 ―被爆体験を原点に」
■第20代高校生平和大使、広島県立高校3年
「全ての命を核兵器から守るために」
■ピーター・カズニックさん アメリカン大学教授
「トランプ大統領と安倍政権の支持率急落の現状について」
■森瀧春子さん 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会共同代表(HANWA)
「核兵器禁止条約に向けたHANWA
〈ゲストスピーカー(会場から)〉
■箕牧智之さん 広島県被団協(坪井理事長)副理事長、禁止条約交渉会議傍聴
■林田光弘さん ヒバクシャ国際署名キャンペーンリーダー
〈コーディネーター〉
■沢田 正さん HANWA事務局長、日本ジャーナリスト会議会員(JCJ)
共催:核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
NO DU(劣化ウラン兵器禁止)ヒロシマ・プロジェクト(ICBUW-HIROSHIMA)
連絡先:090-7307-1862(沢田)
核兵器禁止条約採択に際してヒロシマ共同声明
7月 8th, 2017核兵器禁止条約採択に際してヒロシマ共同声明
核兵器禁止条約の採択をヒロシマは心から歓迎する
2017年7月7日、ヒロシマ・ナガサキ原爆被爆の未曾有の非人間的惨禍から72年目の今日、世界の生きんとする人々の悲願である核兵器禁止条約が国連で122カ国の賛成と反対1、棄権1と圧倒的多数で採択されました。
まさに世界に人類生存への希望をもたらした歴史的な日を迎えたのです。
ここヒロシマで、アメリカによる原爆投下によって無残に命を奪われた十数万の人々、被爆後72年の間、家族関係を原爆により破壊され辛酸をなめながら、放射能の後遺症に苦しめられ「遅れた死」をもたらされた二十数万人の人々、そして今なお、病魔や生活苦を背負わされている多くの人々と共に私たちは核廃絶を求めてきました。
そのことについては、核兵器禁止条約前文において、ヒバクシャの受け入れがたい苦難と被害、核廃絶への貢献を特記して表しています。
その実現のための最も現実的な法的規範である「核兵器禁止条約」は、「核と人類は共存できない」という理念を掲げた私たち世界民衆とその代表者である志を持つ国々の連帯の力で勝ち取ることができました。市民社会に解放された禁止条約国連交渉会議のあり方が、人類英知の結晶を生み出したのです。
採択された「核兵器禁止条約」は、核の非人道性を問い糺し、核が人類生存の道を阻む「悪」であるという烙印を押した国際規範です。核兵器の開発、実験、保有、移譲、使用及び使用の威嚇が禁止されました。特に、爆発を伴わない核実験も禁止したことは新たな核開発の防止の実効性を高めるものです。さらにこれらの行為をいかなる形でも援助、奨励、勧誘することも禁止されました。核兵器使用の威嚇が禁止されたということは、核抑止力依存を国策とする国家にとっては深刻な打撃を与え、国際法で禁じられる故に安全保障策の根底的な転換を迫るものになります。
また、核廃絶の原点である世界の核被害者に目を向け、その国家と被害をもたらした加害国の被害者への支援及び核汚染地の環境回復という責任と義務を明記したこと、核被害が特に弱き側の先住民の上に押し付けられていること、放射能の影響が母体である女性や将来の世代に及ぶことを明示し、核被害の及ぼす放射能の脅威を強調したことは、私たちが長年、核被害実態の解明と被害の救援に取り組んできたことの反映です。
一方、原子力利用による核被害の実態に踏まえ、「核と人類は共存できない」という理念を掲げてきたわたしたちにとって、NPT(核不拡散条約)にもとずく「核の平和利用の権利」の保障に言及した点は今後の大きな課題と言えます。
この条約はさらに、核保有国が条約に加入したうえで保有核兵器を時間枠の伴う検証可能かつ不可逆的な方法で解体していく道筋も定めています。 アメリカ等が関係諸国に不参加や反対投票をするよう圧力をかけている中で、また核の傘に依存する被爆国日本が反対表明や不参加の態度をとるなど妨害が続く中、確固とした信念に基づき採択を実現させたホワイト議長をはじめとする人々、国々に深い敬意を表します。
私たちは日本政府に要求します。直ちに被爆国としての責任ある態度を持って締約国となるよう署名、批准を果して、国際社会の信頼を取り戻すべきです。日本政府がアメリカの核の傘に依存する政策は、すでに国際法によって違法となったことを肝に銘じなければなりません。
9月20日の署名開始から50カ国の批准が行われて90日経つと核兵器禁止条約はいよいよ発効します。日米両政府などの抵抗妨害を市民の力で無力にして自国の署名批准を推し進めましょう。禁止条約を実現した大きな力を私たちは持っています。
核兵器の最後の一つをこの世界から無くするまで、ヒロシマも世界の市民も声を一つに頑張りぬくことを誓います。
2017年7月8日
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動実行委員会
核兵器禁止条約採択を歓迎するヒロシマ集会参加者一同
核兵器禁止条約採択に際してヒロシマ共同声明(参加団体付き)採択 17.7.8(PDF)
本日の声明文を次の方々に送りました。
首相官邸 安倍晋三総理大臣
外務省軍縮課 岸田文雄外務大臣
岸田文雄後援会事務所(広島市中区)
—————————
日本政府内閣府
内閣総理大臣 安倍晋三殿
国連の核兵器禁止条約交渉会議で禁止条約が採択された直後の8日午後、私たち広島市民は「核兵器禁止条約のためのヒロシマ緊急共同行動その3」として、原爆ドーム前で「核兵器禁止条約案採択をヒロシマは心から歓迎する!」集会を開き、約100人の参加者一同による「核兵器禁止条約採択に際してヒロシマ共同声明」を発しました。集会案内と声明文を安倍晋三総理大臣あてにお送りします。
声明では、「世界に人類生存への希望をもたらした歴史的な日を迎えた」と条約採択を歓迎する一方で日本政府に対し、直ちに被爆国としての責任ある態度を持って締約国となるよう署名、批准を果して、国際社会の信頼を取り戻すよう求めています。。
お手数をおかけしますがご伝達のほどよろしくお願い申し上げます。
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動実行委員会
事務局:核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
〒730-0013広島市中区八丁堀5-22 メゾン京口門404号室
足立・西法律事務所
(TEL)082-211-3342
(Eメール) hanwa@e-hanwa.org
———————
核兵器禁止条約案採択を歓迎する原爆ドーム前集会
7月 3rd, 2017↑リンク:世界核被害者フォーラム(FB)に写真が掲載されています。
禁止条約交渉会議で現地時間の7日(日本時間では8日)、禁止条約案が採択され、世界は核兵器廃絶へ向け
て歴史的な一歩を踏み出します。核被害の原点であるヒロシマから条約案の成立を熱烈に歓迎するメッセージ
を世界に先駆けて発し、秋の国連総会での条約採択に向けてヒロシマが一つになって全力で取り組む決意を表
すとともに、条約制定に反対する日本政府に対し、賛成するよう迫りましょう。
<共同行動そのⅢ>
核兵器禁止条約案採択を歓迎する原爆ドーム前集会
日 時:7月8日(土)15:00 ~ 15:30 (午後3時~3時半)
雨天決行(大雨注意報・警報が出ている場合は中止)
場 所:原爆ドーム東側
ーーーーーーーーーーーー
内 容:
●国連交渉会議支持現地行動参加報告
●共同宣言(日本語・英語)
国連・核兵器禁止条約交渉会議のホワイト議長や国際NGOなど国際機関、 日本政府・外務省に送付
●写真撮影
原爆ドームをバックに禁止条約案歓迎の横断幕(日本語・英語)を前にした参加者が白い折り鶴を持った写真を国連や国際NGOなどにネットで送り、世界に発信
ヒロシマ緊急共同行動への参加団体・グループを募っています。事務局へご連絡ください。
◆実行委員会参加団体 (7 月8 日現在 23 団体)
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
NO DUヒロシマ・プロジェクト
広島県被団協(坪井理事長)
広島県原水禁 広島
県保険医協会
広島県原水協
広島県被団協(佐久間理事長)
第九条の会ヒロシマ
広島YMCA国際コミュニティーセンター
ANT -Hiroshima
さよなら原発ヒロシマの会
上関原発止めよう!広島ネットワーク
広島医療生協
広島県民主医療機関連合会
ピースリンク広島 呉 岩国
韓国の原爆被害者を救援する市民の会・広島支部
カトリック正義と平和広島協議会
新日本の婦人の会広島県本部
広島宗教者平和協議会
被爆者支援広島ネットワーク
ヒロシマ革新懇
広島県AALA連帯委員会
被ばくの歴史・平和学市民コンソーシアム
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動実行委員会実行委員会
事務局:核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
E-mail: hanwa@e-hanwa.org / haruko-m@f3.dion.ne.jp
Tel: 090-9064-4705 ( 事務局長・森瀧)
原爆ドーム・キャンドル・メッセージの集い
6月 12th, 2017![]() 核兵器禁止条約のためのヒロシマ緊急共同行動・そのⅡ |
国連に、世界に届けようヒロシマの声
原爆ドーム・キャンドル・メッセージの集い
<今こそ核兵器禁止条約を!>
1000本のキャンドルで描き世界に発信!
BAN NUKES NOW!
2017 |
日時:6月15日(木)19:30-20:30
場所:広島平和記念公園 原爆ドーム横
プログラム
19:30: 開会 司会 ANT‐Hiroshima・渡部朋子
19:35: メッセージづくりについて説明 雨宮功・NO DUヒロシマ 19:40: 核兵器禁止条約交渉会議に向けて 趣旨 森瀧春子・実行委員会事務局長 19:45~ キャンドルメッセージづくり キャンドルに点火して参加者がメッセージ文字づくり 19:50: リレーメッセージ 被爆者 田中聰司・広島県被団協 被爆者 佐久間邦彦・広島県被団協 若者 村上正晃・平和公園ボランティアガイド 楠本涼華 原爆小頭症患者と家族の会きのこ会 長岡義夫会長 20:00: メッセージ完成 キャンドルのドーム側に参加者集合 撮影体制づくり 音楽演奏 ギターと歌 シスター山本 20:30まで 20:15: 写真撮影(メッセージ、参加者、原爆ドームの一体となった場面) 20:30: キャンドルメッセージ終了 閉会 ※写真は、当夜のうちに国連、ICANなどの国際機関などへ送る予定です。 |
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動実行委員会
事務局:核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
連絡先 Tel: 090-9064-4705(森瀧)
実行委員会参加団体 (6月8日現在 22団体)
- 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
- NO DUヒロシマ・プロジェクト
- 広島県被団協(坪井理事長)
- 広島県原水禁
- 広島県保険医協会
- 広島県原水協
- 広島県被団協(佐久間理事長)
- 第九条の会ヒロシマ
- 広島YMCA国際コミュニティーセンター
- ANT-Hiroshima
- さよなら原発ヒロシマの会
- 上関原発止めよう!広島ネットワーク
- 広島医療生協
- 広島県民主医療機関連合会
- ピースリンク広島 呉 岩国
- 韓国の原爆被害者を救援する市民の会・広島支部
- カトリック正義と平和広島協議会
- 新日本の婦人の会広島県本部
- 広島県宗教者平和協議会
- 被爆者支援ネットワーク
- ヒロシマ革新懇
- 広島県AALA連帯委員会